そろそろ就活ですか?
就活のスーツは、買いましたか?
就活生の私は、就活のスーツを2時間かけて、店員さんに聞きながら、試着を繰り返し、納得のいく、就活スーツが、購入できました。
この記事では、店員さんから聞いた、就活のスーツの選び方と、私が、思ったことを書きます。
ちなみに、就活スーツは、ORIHICAで買いました。
これから、就活のスーツを買う方の参考に少しでもなれば幸いです。
目次
就活スーツ サイズ感

就活のスーツのサイズ感は、見た目の印象において、とても重要です。
ぶかぶかだと、だらしない印象を与えてしまうし、ピチピチだと、動きにくくなります。
私は、普段MサイズかLサイズの服を購入していますが、今回、試着を繰り返した結果買った就活スーツは、スカートがSサイズ、ズボンがSサイズ、ブラウスがSサイズ、ブレザーがMサイズを購入しました。
ぴったりサイズで、しっかりした印象を与えられると思います。
スカートは、最初Mサイズを試着して、ウエストがぶかぶかだったので、Sサイズを試着。Sサイズを試着して、少しウエストに余裕が感じられたので、SSサイズを試着。SSサイズだと、太ももがピチピチになったので、スカートは、Sサイズに決めました。
スーツを買うときには、これ入らないやろって思うサイズもどんどん試着してみることが、納得のいくスーツ購入に繋がると感じています。
また、ブラウスは、初めに着たMサイズでぴったりだと思ったので、ブラウスは、Mサイズのまま、色々なサイズのスカートやズボンを試着していたのですが、ふと、あれ?1回ブラウスもSサイズ試着してみようと思い、Sサイズを試着してみたら、自分の体に、ぴったりフィットし、めちゃめちゃカッコいいと思い、ブラウスは、Sサイズに決めました。
また、ブレザーは、MとSを試着してみたのですが、Sだと、前のボタンを閉めるところが、少し広がってしまったので、Mサイズにしました。Mサイズでも体にぴったりで、すごいカッコよかったです。
就活スーツ選びのサイズのポイントは、自分の体にフィットするぴったりサイズだと、しっかりした印象を与えることができます。
少し大きいぶかぶかで、だらしない印象を与えていまうことに注意し、いつもより、小さいサイズも、試着してみてください。
スーツは意外と、普段のサイズより、少し小さめのサイズを選ぶと、カッコよく見えると感じました。
就活スーツは、2種類ずつある

お店に就活スーツを買いに行って分かったのですが、就活のスーツは、2種類あることが分かりました。
スカートは、「タイトスカートorフレアスカート」、ズボンは、「裾が広がってるのor広がってないの」、ブラウスは、「1番上までボタンがあるのor1番上まではボタンがないの」、ブレザーは、「2つボタンor1つボタン」と、それぞれ2種類あることが分かりました。
1番ベーシックなのを買いたかったので、店員さんに聞いた結果、スカートは、タイトスカート、ズボンは、裾が広がっているのが、一般的なやつで、流行りが、広がってないのということだったので、ベーシックなのが良かったので、裾が広がってるの、ブラウスは、1番上までボタンがある方が、ちゃんとして見えるし、固い面接ではこっちとのことなので、1番上までボタンがある方にし、ブレザーは、スカートに合うのは、2つボタンで、ズボンに合うのは、1つボタンということで、また、しっかりして見えるベーシックなのは、2つボタンということなので、2つボタンの方を、購入しました。
私が購入した就活スーツをまとめると
- タイトスカート Sサイズ
- 裾が広がっているズボン Sサイズ
- 黒いベルト(ズボンには、ベルトをつけるのが常識とのことらしいです)
- 1番上までボタンがあるブラウス Sサイズ
- 2つボタンのブレザー Mサイズ
です。
しっかりした企業にも対応出来る、ぴったりの就活スーツを購入出来たと思います。
就活スーツ お役立ち情報

滑り止め
就活の、スカートとズボンに、滑り止めを付けてもらいました(+追加料金)。
Yシャツが、出て来ないようにするためです。
私は高校の時よく、制服のスカートから、Yシャツが出て来て、だらしなくなってしまうのが、嫌だったのですが、就活のスーツの、スカートとズボンに、滑り止めを付けてもらったので、安心して、動き回ることが出来ると思います。
就活で、だらしない印象は、命取りになってしまうのではないかなと思います。
裾上げ
これは、ほとんどの人がしてもらうと思いますが、ズボンの裾を、自分にあった長さに、裾上げをしてもらいます(+追加料金)。
店員さんに、長さを見てもらうと、安心ですね。
スカートは、腰で履く
就活のスーツのスカートは、腰(股関節の上)で履くそうです。
普段の私服のスカートのノリで、足を長く見せようと、無意識に上に上げて、お腹らへんで履いていたら、店員さんが「スーツのスカートは、腰で履きます」と教えてくれました。
腰で履いたら、すごくカッコよく見えました。
割引き
上と下のスーツをセットで買うと、割引になることが多いです。
スーツは高いので、お得に買ってみてください。
※セットにしようと、無理にいらない物まで買わないように注意。
就活スーツは、早めに買いに行くのがおすすめ

就活スーツを買ってみて思ったのは、就活スーツって、カッコいいいいいいいいと思ったのと、自分は、就活生だというケジメを自分とつけることが出来たのが、良かったです。
また、滑り止めも、裾上げも1週間かかると言われたので、4日後とか、5日後に大事なインターンがあると大変なので、早めに買いに行くと、安心です。
また、私の欲しいパンプスのサイズが、売り切れていたので、明日必要だと困るので、日にちには、余裕を持って買いに行くと安心です。
就活のスーツ どこで買うか?
就活のスーツが売っている、スーツの大企業といえば、AOKI、青山、ORIHIKAの3大王者ですね!
私は、ORIHIKAで、就活スーツを購入しました。私の体に合っていて、ラインが綺麗でした。
このAOKI、青山、ORIHIKAのうちの、2つか、3つのお店を実際に見に行くと、いいと思います。
値段や、デザインが自分に合う、お店で、自信を持って、就活が出来る就活スーツが買えると、いいですね。
終わりに

就活スーツの選び方、いかがだったでしょうか。
就活、共に頑張りましょう!