1日の計画の立て方が知りたい人「やらないといけないことを終わらせたり、1日でいろいろなことができるおすすめの1日の計画の立て方を教えてください。」
こういった願いに答えます。
✔️本記事の内容
- 1日の計画は朝1番に作ります
- 計画は細かく時間で作ります
- 目の前の1つのことに集中する
- 1週間・1ヶ月で振り返りができる
この記事を書いている私は計画を立てるのが苦手だったんですが、正しい計画を立てられるようになって充実した1日を過ごせるようになりました。
※3分ほどで記事は読み終わります。3分後には、「正しい計画」を作って充実した1日の使い方ができるようになるはずです。
1日の計画は朝1番に作ります

1日の計画は朝1番に作ります。
朝1番に作る理由は、脳がまだ疲れていない朝に、今日やるべきことを優先した計画を作ることができるからです。
具体的には、朝起きて1番の15分間は今日の計画を作る時間にします。
計画を作るのめんどくさそうという意見もあると思いますが、1日の計画を立てるこの時間は本当に楽しいですよ。
また、計画を立てることで、無駄なく充実した1日になります。
なので、朝1番に1日の計画を作ります。
計画は細かく時間で作ります

計画は本当に細かく時間で作ります。
理由は、細かく計画を立てることで、今何をすべきかわかって無駄なく1日を使い切ることが出来るからです。
計画は自分がなん分くらいかかるのか予想を立てて時間で作ります。時間はタイマーをセットしてやります。
具体的に、今日の私の作った計画は下記の感じです。
- 1日の計画を作る(15分)8:33〜8:48
- ブログ1記事書く(5ヶ月目の運営報告)(90分)8:48〜10:18
- 休憩(12分)10:18〜10:30
- ブログ1記事書く(1日の計画の立て方)(90分)10:30〜12:00
- 料理(60分)12:00〜13:00
- 家族が帰ってくるまで読書 13:00〜
- お昼ご飯・洗い物 〜14:00
- ブログ1記事書く(ブログの文章の書き方)(90分)14:00〜15:30
- 休憩(15分)15:30〜15:45
- ブログ1記事書く(親に夢を批判された時の対処法)(90分)15:45〜17:15
- 休憩(15分)17:15〜17:30
- ブログ1記事書く(早寝・早起きのコツ)(90分)17:30〜19:00
- 夜ご飯(30分)19:00〜19:30
- お風呂(30分)19:30〜20:00
- 過去記事のリライト(90分)20:00〜21:30
- ツイッターで今日の積み上げを投稿・寝る準備(30分)21:30〜22:00
- 就寝 22:00
細かく計画を作っても、ずれるんじゃないかという意見もあると思いますが、ずれます。ずれるので、大切じゃないことは削ったり急いだりして自分で調整します。
まとめると、細かく計画を立てることで、今何をすべきなのかわかって、無駄なく濃い充実した1日を過ごせるので、細かく時間で計画を立てます。
目の前の1つのことに集中する

計画を立てたら、1個前にやっていたことや次にやることは一旦忘れて、目の前のことを完成させることだけに集中します。
理由は、他のことは忘れて目の前のことを終わらせることに集中することで、結果1日でいろいろなことをやり遂げることが出来たり、1番やらないといけないことを終わらせることができるからです。
なので、計画を立てたら今やる目の前の1つのことだけに集中してください。そして終わったら忘れて次やることにすぐ切り替えてください。
目の前のことに集中する方法はこちらの「1つのことに集中してやり遂げるおすすめの方法3選!【集中できないを解決】」で詳しく解説しているので、セットでご覧ください。
1週間・1ヶ月で振り返りができる

計画を毎日の計画だけでなく、1週間・1ヶ月の目標を立てることで、この1週間・1ヶ月はどうだったのか振り返り、来週・来月はどうすべきなのか、改善してPDCAを回すことが出来ます。
PDCAについてはこちらの「最速でPDCAサイクルを回し、急激に成長していこう。by「ブチ抜く力」」の記事で詳しく解説しているのでセットでご覧ください。
計画を立てることで、大きな目標を達成させよう!
というわけで今回は以上となります。
本記事に納得していただけたら、ぜひ「【人生が変わる】大学生におすすめの本ランキングベスト10!」もセットでご覧ください。