「朝活ってなんやねん!なんかいいことあるん?」
こういった悩みに答えます。
本記事の内容
- 朝活とは?
- 私の朝活のタイムスケジュールを紹介する
- 朝活のメリット5つ
- 朝活のデメリット1つ
- 朝活のおすすめな活用方法4つ
- 朝活を成功させるには?
この記事を書いている私は、朝活を始めてから朝活のメリットを実感しました。
※3分ほどで記事は読み終わります。3分後には、「明日朝活してみようかな」と思うはずです。
朝活とは?

朝活とは、朝4時から6時頃に起きて活動することです。
- 多くの人は、朝は通学や通勤にギリギリの時間に起きて家を出て家に帰ってから用事を済ませ遅く寝る
- 朝活は、早く起きて通学や通勤前に活動をして夜は早く寝る
例えば、今の生活リズムが12時に寝て7時に起きているとしたら、朝活は睡眠時間は変えずに朝に活動時間をスライドさせるので10時に寝て5時に起きることになります。
私の朝活のタイムスケジュールを紹介する

私の朝活のタイムスケジュールは下記の通りです。
6時に起きて21時に寝ます。
- 6時起床:1時間ブログを書く
- 7時:朝ご飯
- 7時半〜12時:ブログ書く
- お昼ご飯
- 13時〜18時:ブログ書く
- 夜ご飯、自由時間
- 21時就寝
6時に起きて朝早くからブログを書くのが私の朝活です。
前は10時半に起きていたので、午前中にほとんどブログが書けませんでした。
朝活を始めたことで、早くに1日のタスクが終わるようになり夜自由に過ごすことができるようになりました。
朝活のメリット5つ

朝活のメリット①:最も集中力が高い時間に活動できる
朝活の最大のメリットは、寝起き2時間が最も集中できるので、その時間に活動できることです。
寝起き2時間の中でも特に朝食後の30分は、ゴールデンタイムと呼ばれています。
この1日で最も集中力が高い時間に活動することで最大の成果が得られます。
このゴールデンタイムの話はメンタリストDaiGoの本『超集中力』に出てきます。
集中力を高めるにはどうしたらいいのかさまざまなことが書いてあるので集中力を高めたい人におすすめです。
朝活のメリット②:作業効率がいい
朝活のメリットの2つ目は、作業効率がいいことです。
理由は、さっき説明した通り朝は1日の中で最も集中できるので、夜に作業するより短時間で効率よく終わらせることができます。
なので、時間を有効活用したい人に朝活はおすすめです。
朝活のメリット③:夜にゆっくりできる
朝活のメリットの3つ目は、夜にゆっくりできることです。
理由は、朝活をして朝にタスクを全部またはほとんどを終わらせたら夜はゆっくりできます。
朝のうちにタスクを終わらせると、精神的にも楽ですよ。
朝活をして、優雅な夜を過ごしましょう(*´∇`*)毎日がリゾート気分ですよ。
朝活のメリット④:自信がつく
朝活のメリットの4つ目は、朝活をすると自分に自信がつくことです。
なぜかはわかりませんが、朝早く起きると自分に自信がつきます。
「自分に自信がない」のを悩んでいる人は、朝早く起きのがおすすめです。
「朝活してるけど自分に自信がなくて悩んでいる」という人を私は見たことがありません。
朝活のメリット⑤:朝ご飯が美味しい
朝活のメリットの最後は、朝ご飯が美味しいことです。
朝活をして体を動かしたり頭を使うので起きてすぐのお腹空いてない状態でご飯を食べるよりめちゃめちゃ美味しく感じます。
朝ご飯が美味しく感じるだけで最高の1日になるはずです。
「美味しい朝ご飯を食べた時に朝活してよかった」と思うはずです。
美味しい朝ご飯を食べるためだけに朝活をするのもアリです。
このように朝活は夜に活動するよりメリットだらけです。
朝活のデメリット

朝活のデメリット①:眠い
唯一朝活にデメリットがあるとすれば、眠いということです。
今まで起きていた時間より早く起きるので眠くなるからです。
しかし、朝早く起きる分、寝るのを早くしたり、もっと寝るのを早くして睡眠時間を増やせば眠くなくなります。
朝活は夜に活動するよりメリットしかなくて、唯一感じると思われるデメリット眠いというのは早く寝れば眠くありません。
朝活のおすすめな活用方法4つ

朝活のおすすめな活用方法は”1番成果を出したいものをすること”
朝活のおすすめな活用方法は、1番成果を出したいものをすることです。
理由は、朝は1日で最も集中力が高く作業効率が良いので、1番成果を出したいものをするのがおすすめです。
また、最も重いタスクも朝にするのがおすすめです。
具体的な朝活のおすすめな活用方法を4つ紹介します。
朝活のおすすめな活用方法①:副業
朝活の活用方法で1番おすすめなのは、副業をすることです。
副業をして、誰かに雇われるのではなく経済的に自立することを目指すのがおすすめです。
朝早く起きたら、学生でも社会人でも時間ができるはずです。
また、朝は集中力が高く作業効率が良いので副業の量をこなせます。
朝活のおすすめな活用方法②:ランニング
朝活のおすすめな活用方法の2つ目は、ランニングです。
朝ランニングすると、下記のように良いことがたくさんです。
- 朝日を浴びるのでポジティブになる
- 朝日を浴びるので体内時計がリセットされる
- 脳が鍛えられる
- 記憶力UP
年収が高い人ほどランニングしているという研究結果があります。
朝活のおすすめな活用方法③:読書
朝活のおすすめな活用方法の3つ目は、読書をすることです。
朝は集中力が高く作業効率が良いので夜に読むより早く読むことができます。
読書をすると新しい知識が増えて、人生の選択肢が増えるのでおすすめです。
朝活のおすすめな活用方法④:勉強
朝活のおすすめな活用方法の最後は、勉強をすることです。
朝は集中力が高く作業効率が良いので勉強もはかどります。
テスト勉強など朝勉強するのがおすすめです。
朝活のおすすめな活用方法は上記4つです。
しかし、1番大切なのは1番自分が成果を出したいものをやることです。
朝活を成功させるには?

朝活を成功させるポイントを2つ紹介します。
朝活を成功させるポイント①:夜早く寝る
朝活を成功させるために1番重要なのは、夜早く寝ることです。
- 夜早く寝たほうが朝早く起きられるから
- 睡眠時間が足りていて眠くならないから
なので、朝活を成功させるために1番重要なのは、夜早く寝ることです。
朝活を成功させるポイント②:最初から早朝を目指しすぎない
朝活を成功させるポイントの2つ目は、最初から早朝を目指しすぎないことです。
理由は「よしっ朝活するぞ!」って、いきなり5時起きとかを目指すと、起きれなくてもう朝活を辞めたり、起きれても眠くて1日坊主になってしまいます。
なので、最初は普段起きる時間より30分〜1時間早く起きるだけでも充分朝活はできます。
朝活にはまってきて、もう少し時間が欲しいと思ったら、もう少し早く起きてみてください。
【まとめ】朝活とは?メリットや活用方法を紹介する

最後にまとめると下記の通りです。
朝活のメリットは、
- メリット①:最も集中力が高い時間に活動できる
- メリット②:作業効率がいい
- メリット③:夜にゆっくりできる
- メリット④:自信がつく
- メリット⑤:朝ご飯が美味しい
朝活の唯一のデメリットは、眠いということですが、早く寝ると解決します。
朝活のおすすめの活用方法は、1番成果を出したいものをすることです。1番おすすめなのは副業です。
- おすすめな活用方法①:副業
- おすすめな活用方法②:ランニング
- おすすめな活用方法③:読書
- おすすめな活用方法④:勉強
朝活を成功させるポイントは、
- ポイント①:夜早く寝る
- ポイント②:最初から早朝を目指しすぎない
最後に覚えておいて欲しいことは、朝は夜よりも活動をするにはおすすめだということです。
ぜひ、あなたも朝に活動をして、人生を変えてみてください。
『自分を操る超集中力』
メンタリストDaiGoの本『自分を操る超集中力』にも「人生で大切なことは、午前中に終わらせろ。」と書かれています。
朝やると良いことについて詳しく書かれているのでぜひ読んでみてください。
以上です。