こういった悩みに答えます。
本記事の内容
- 私がグーグルアドセンス審査に合格するためにやったことは5つだけ!
- 【おまけ】グーグルアドセンス審査で稼ぎたい人におすすめの本
この記事を書いている私は、パソコン音痴のFラン女子大学生ですが、グーグルアドセンス審査に1発合格することができました。
この記事では、私がグーグルアドセンス審査に合格するためにやったたった5つのことを解説します。
目次
私がグーグルアドセンス審査に合格するためにやったことは5つだけ!

私がグーグルアドセンス審査に合格するためにやったことは下記の5つです。
- ①1000文字の記事を9つ
- ②記事を装飾する
- ③プロフィールを書く
- ④プライバシーポリシー・免責事項を作る
- ⑤お問い合わせフォームを作る
やったことはこれだけです。詳しく解説します。
①1000文字の記事を9つ
私がグーグルアドセンス審査に合格するためにやったことの1つ目は、1000文字の記事を9つ書いたことです。
理由は、グーグルアドセンス 審査に合格する方法を調べたら、1000文字の記事が10記事ぐらいと書いてある記事があったので、それを目標に書いていたからです。
結果、1000文字の記事が9つで合格することができました。
なので、私がグーグルアドセンス審査に合格するためにやったことの1つ目は、1000文字の記事を9つ書いたことです。
20歳の自分に受けさせたい文章講義
「物書きじゃないから文章の書き方なんてわからないよ…。」という人におすすめの本です。
私はこの本に書いてある型に当てはめて文章を書いています。
②記事を装飾する
私がグーグルアドセンス審査に合格するためにやったことの2つ目は、記事を装飾することです。
理由は、グーグルアドセンス審査に合格する方法を調べたら、記事を装飾して見やすくした方がいいと書いてあったので、私も装飾をしたからです。
具体的にやったことは下記の通りです。
- 画像を入れる
- 見出しをつける
- 文字に色をつける
- 太文字にする
- マーカーを引く
なので、私がグーグルアドセンス審査に合格するためにやったことの2つ目は、記事を装飾することです。
③:プロフィールを書く
私がグーグルアドセンス審査に合格するためにやったことの3つ目は、プロフィールを書くことです。
理由は、グーグルアドセンス審査に合格する方法を調べた時に、プロフィールを書いた方がいいと書いてあったからです。
私がグーグルアドセンス審査時にプロフィールに書いたことは下記の通りです。
- 大学生 20歳
- どうしてブログを始めたのか
- どういうブログにしたいのか(過去の自分のような人を救いたい)
※本名や住所などは書かなくていい。
なので、私がグーグルアドセンス審査に合格するためにやったことの3つ目は、プロフィールを書くことです。
④:プライバシーポリシー・免責事項を作る
私がグーグルアドセンス審査に合格するためにやったことの4つ目は、プライバシーポリシー・免責事項を作ることです。
理由は、グーグルアドセンス審査に合格する方法を調べていたら、これはかなり必須のようだったからです。
プライバシーポリシー・免責事項を作る方法は、調べたら、すぐに出てきます。
※しかし、実は私は、有料テーマ「JIN」を買っていて、これには元からプライバシーポリシー・免責事項のページがついていたので、作る必要はありませんでした。
なので、私がグーグルアドセンス審査に合格するためにやったことの4つ目は、プライバシーポリシー・免責事項を作ることです。
⑤:お問い合わせフォームを作る
私がグーグルアドセンス審査に合格するためにやったことの最後は、お問い合わせフォームを作ることです。
理由は、グーグルアドセンス審査に合格する方法を調べていたら、これも必須のようだったので作ったからです。
お問い合わせフォームは下記のバズ部さんの記事を見たらすぐにできました。
»WordPressの固定ページで問い合わせページを作る方法
なので、私がグーグルアドセンス審査に合格するためにやったことの最後は、お問い合わせフォームを作ることです。
【まとめ】私がグーグルアドセンス審査に合格するためにやったこと

まとめると、私がグーグルアドセンス審査に合格するためにやったことは下記の5つです。
- ①1000文字の記事を9つ
- ②記事を装飾する
- ③プロフィールを書く
- ④プライバシーポリシー・免責事項を作る
- ⑤お問い合わせフォームを作る
チェックしてみてください。
【おまけ】グーグルアドセンスで稼ぎたい人におすすめの本

Google AdSense マネタイズの教科書[完全版]
グーグルアドセンスで稼いでいきたいと思っている人におすすめの本です。
グーグルアドセンス審査で稼ぐには、
- どういうテーマで記事を書けばいいのか
- どういうブログ設計にすればいいのか
が書かれていて、目からウロコでした。
以上です。
