何文字を目安にしたらいいかわからない人「ブログの1記事に必要な文字数を知りたい。あと、検索結果で上位に表示される文字数を知りたい。」
こういった疑問に答えます。
✔️本記事の内容
- 【悲報】ブログの1記事に必要な文字数を設定するのをやめた方がいい理由2つ
- 文字数ではなく、読者の悩みを解決することを目標にする
- 最低限1000文字
この記事を書いている私は、ブログの1記事に必要な文字数を1000文字に設定して、100記事書いて、それではダメなことに気がついた。
※3分ほどで記事は読み終わります。3分後には、「ブログの1記事に必要な文字数を設定するのをやめた方がいい理由」がわかります。
目次
【悲報】ブログの1記事に必要な文字数を設定するのをやめた方がいい理由2つ

ブログの1記事に必要な文字数を設定するのをやめた方がいい理由は、下記の2つです。
- 理由①:内容が薄くなる
- 理由②:読者の悩みを解決することを考えられなくなる
順番に解説していきます。
理由①:内容が薄くなる
ブログの1記事に必要な文字数を設定すると、内容が薄くなるのでやめた方がいいです。
理由は、文字数をゴールにしてしまっているからです。
具体的には、下記の通りです。
- 1000文字書けたから、終わりとすると、説明を少し省いたまま終わりにしてしまう
- 1000文字にしようと、無理やり、内容を引き伸ばしたり、無駄な文を入れてしまう
なので、ブログの1記事に必要な文字数を設定すると、内容が薄くなるのでやめた方がいいです。
理由②:読者の悩みを解決することを考えられなくなる
ブログの1記事に必要な文字数を設定すると、読者の悩みを解決することを考えられなくなるのでやめた方がいいです。
理由は、記事を書く時に1番考えるべきことは文字数ではなく、読者の悩みを解決することだからです。
具体的には、下記の通りです。
- もう少し詳しく説明した方がわかりやすいのに文字数がOKだから終わらせてしまう
- 他にも書いたら、読者のためになるのに、文字数がOKだから終わらせてしまう
- もっと短い文章で簡潔に伝えた方がわかりやすいのに、文字数のために引き延ばす
なので、ブログの1記事に必要な文字数を設定すると、読者の悩みを解決することを考えられなくなるのでやめた方がいいです。
文字数ではなく、読者の悩みを解決することを目標にする

ブログを書く時は、文字数ではなく、読者の悩みを解決することを目標にします。
理由は、文字数ではなく、読者の悩みを解決する記事が、検索結果の上位に表示されるからです。
1番のSEO対策は読者の悩みを解決する記事を書くことです。
検索結果の上位の記事の文字数が多い理由は、読者の悩みが自分の記事だけで解決するように、情報を網羅させたり、詳しく説明したり、たくさん比較してるから結果、検索結果の上位に表示されている記事は文字数も多くなるというわけです。
具体的には、記事を書く時は、読者の悩みを解決しようとした結果、〇〇文字にもなったって感じです。最初から文字数を設定して書くことや、無理やり文字数を増やそうとすることは本末転倒です。
書き終わるまで、文字数を見ないのもおすすめです。
なので、ブログを書く時は、文字数ではなく、読者の悩みを解決することを目標にします。
最低限1000文字

読者の悩みを解決する記事を書いた結果、1000文字以下だと、情報量が少ないです。
読者の悩みが解決することをもっと書けないかとか、丁寧にわかりやすく説明できているかなどを考えた方がいいです。
なので、読者の悩みを解決する記事を書いた結果、1000文字以下だと情報量が少ないです。
というわけで今回は以上となります。
本記事に納得していただけたら、ぜひ「【簡単】ブログの文章の基本的な書き方!【ブログの文章がうまく書けないを解決】」もセットでご覧ください。