
大学生「暇だなぁ。私はなんのために生きているんだろう?」
こういった悩みに答えます。
本記事の内容
- 大学生が暇なのは人生の目標を決めていないから
- 人生の目標を達成させるために生きるのは楽しい
- 努力の過程をTwitterで発信しよう
この記事を書いている私は、現在大学3年生で暇な時は1秒たりともありません。
※3分ほどで記事は読み終わります。3分後には、人生を主体的に生きられるようになります。
目次
大学生が暇なのは人生の目標を決めていないから

大学生が暇なのは、人生の目標を決めていないからです。
人生の目標は「人生でやりたいことリスト100」を作ることで明確になります。
»参考:「人生でやりたいことリスト100」を書いたら生きる意味ができた
死ぬまでにやりたいことを100個書けたら、そのうちの1つを達成させるために毎日努力します。
できない理由を考えるんじゃなくて、どうやったらできるかを考える
自分が人生でやりたいことは、できない理由を考えるんじゃなくて、どうやったらできるかを考えます。
例えば、アイドルになりたいと思ったら「私は可愛くないからむり。」とできない理由を考えるんじゃなくて、どうやったらアイドルになれるかを考えるようにします。
まずは、面接に応募してみようとか、髪を伸ばしてみようとか、化粧を上手くできるようにしようなどです。
例えば、アメリカに行きたいと思ったら「お金がないからむり。」とできない理由を考えるのではなくて、どうやったらアメリカに行けるか考えます。
そうしたら、まずはパスポートを取りに行こうとか、アメリカは往復でいくらだからいくらをこの方法で貯めて行こうなどです。
例えば、私は、ブログで月20万稼ぐことを目標にしています。
「20万なんて稼げない。」と考えるのではなく、どうやったらブログで月20万稼げるのか常に考えています。
そして、試行錯誤しながらブログを毎日更新しています。
なので、できない理由を考えるのではなく、常に「どうやったらできるか」を考えることが目標を達成させるには重要です。
無理だと思ったら無理です。どうやったらできるのかを考えます。
目標は1つにしぼる
「人生でやりたいことリスト100」を書いて、いくつか目標ができたら、今直近で達成させる目標は1つにしぼります。
理由は、いくつかの目標を同時に達成させようとすると、力が分散してしまい1つの目標を達成させるのに数倍の時間がかかってしまうからです。
なので、達成させる目標は1つにしぼります。
毎朝今日の予定を立てる
絶対無理と思える目標でも1つ達成させたい目標を決めたら、それを達成させるには「今日何をしたらいいのか」考えて今日の目標を立てます。
もし、タスクが終わって「暇だ。」と思ったら、さらに目標に向けて何かできることをやり、明日のタスクは増やします。
自分が人生でやりたいと思っていることなので、やらされている勉強とは違い、絶対達成させたいと思うはずです。
例えば、私は、ブログで月20万稼ぐことを目標にしていて、そのために今日何をやるか毎朝予定を立てています。
今の作業量で、月100円は達成したので、さらに作業量を増やしたら稼げるお金も増え、文章を書くのも上手くなり、稼ぐコツもつかめると仮説を立てて、今は量を重視しています。
学校がある日は1記事、ない日は2記事を目安に書いています。毎日寝る時間ギリギリまで書いているので暇な時間はないです。
なので、毎朝、目標を達成させるためには、今日は何をやればいいのか計画を立てて、1日全てを目標達成につぎ込むことです。
人生の目標を達成させるために生きるのは楽しい

自分が叶えたい人生の目標を達成させるために生きるのは楽しいですよ。
自分が叶えたい人生の目標なので、そのためにいる膨大な努力も楽しいですよ。
主体的に生きよう
自分が人生でやりたいことを考えて、それを達成させるために努力して主体的に生きよう。
人生を受け身ではなく、自分でやりたいことを考えてそれを達成させるために努力するという主体的な生き方をすると、自分はなんのために生きているのかがわかるはずです。
自分が人生でやりたいことを考えてそれを達成させるために生きるのは、受け身の人生の何億倍も楽しいものです。
しかし、人生の目標が決まっていたら、下記のような人生になります。
私の人生の目標は、世界一周することとお金持ちになることだから、そのために必要なお金と時間を作るために、ブログで月1000万円稼いで、その後はYouTuberになり、その後は投資家になるぞ。と決めて、まずはブログで稼ぐために、毎日ブログを書く楽しい生活です。
人に決められたことではなく、自分が人生でやりたいことなのでそのために努力をするのは楽しいです。
なので、自分の目標を考えて、それを達成させるために、人生は主体的に生きよう。
受け身な人生とは今日でおさらばだ。
人のことは考えず自分の目標を叶えることに全集中する
人のことを考えている暇などなく、自分の人生の目標を叶えることに全集中することです。
自分の目標を叶えるためには、自分のことで手一杯なはずです。
これは数々のインフルエンサー達も言っています。
- 自分より結果を出している人を気にしない。自分が目標を達成させるには「どうしたらいいのか」だけを考える
- 人に批判されても気にしない
- 人にどう思われているかは気にしない
人のための人生ではなく、自分ための人生なのだから、自分の目標だけを考えよう。
なので、人のことを考えている暇などなく、自分の人生の目標を叶えることに全集中することです。
努力の過程をTwitterで発信しよう

人生でやりたいことを考えたら、それを達成させるために今日やること・やったことをTwitterで発信することです。
自分がやったことを毎日Twitterで発信することで、やる気が出るし、記録にも残るのでおすすめです。
#今日の積み上げ を発表です☺️
・ブログを1本生産
・ブログを1本リライト
・読書30分
・筋トレ今日でブログの毎日更新が1週間です。継続をしてわかったことは、1日で出来ることは思っているより少ないこと、だから毎日一歩ずつ進んで継続するのが最短距離であること、です。#おはよう戦隊1120
— 白ネコ@大学生ブロガー (@jiuuniikiru) November 20, 2019
#今日の積み上げを発表です☺️
・ブログを1本生産
・ブログを1本リライト
・読書30分
・筋トレ
今日でブログの毎日更新が1週間です。継続をしてわかったことは、1日で出来ることは思っているより少ないこと、だから毎日一歩ずつ進んで継続するのが最短距離であること、です。
なので、自分の目標を達成させるために今日やること・やったことをTwitterで発信しよう。
まとめると、大学生は、自分の人生の目標を決めて、それを達成させるために、人生は主体的に生きるべきです。
自分の人生の100のリストを作ってみてください\(^o^)/
私の人生でやりたいことリスト100は下記の記事に書いています。こちらもよかったらぜひ!
「人生でやりたいことリスト100」を書いたら生きる意味ができた | 自由に生きる!
こんにちは!女子大生ブロガーのゼロ(@jiuuniikiru)です。 人生の100のリスト posted with ヨメレバ ロバート・ハリス 講談社 2008年05月21日 Amazonで探す Kindleで探す 「人生の100のリスト」という本を読んで「人生でやりたいことリスト100」を書いたら、生きる意味ができました。 人生でやりたいことリスト100とは? 「人生でやりたいことリスト100」