無気力で何もやる気が起きないときってありますよねー。
私は、高校生の時に、無気力で何もやる気が起きない時期がありました。
学校も遅刻や欠席をしがちで、勉強のやる気も全然起きませんでした。
しかし、大学生になった今では、毎日目標に向かって活動しています。
なので、大学生が無気力になる原因と対処法を、自分で解決済みの私が解説します。
目次
大学生が無気力になる原因

大学生が無気力になる原因は、下記の2つです。
- 大学生が無気力になる原因①:目標がない
- 大学生が無気力になる原因②:行動していない
上記の感じです。順番に解説します。
大学生が無気力になる原因①:目標がない
大学生が無気力になる原因の1つ目は、目標がないことです。
理由は、目標がないと、目指すところがなくて、無気力になってしまうからです。
例えば、伝説の宝がある島を見つけることが目標の海賊船は、伝説の宝がある島を目指して航海をします。
しかし、目標のない海賊船は、なんとなく、海を漂うにことになります。
伝説の宝島を目指している海賊達は、たとえいくつもの島を訪れ、目的の島でなかったとしても、伝説の宝島を目指して航海を続けるでしょう。
ブレない目標があれば、たとえ結果が出ない時も前だけを見続けることができます。
なので、大学生が無気力になる原因の1つ目は、目標がないことです。
大学生が無気力になる原因②:行動していない
大学生が無気力になる原因の2つ目は、行動していないことです。
理由は、行動しないと、無気力になるからです。
例えば、腹筋を割るぞって思って、けど、腹筋はめんどくさいなと思って、実際に行動していないと無気力になります。
しかし、腹筋を割るぞって思って、実際に腹筋をすると、やる気が湧いてきます。
なので、目標があるけど、行動していないと無気力になります。
激薬ですが、大学生が無気力になるのは、行動していないからです。
大学生が無気力になった時の対処法

大学生が無気力になった時の対処法は、下記の5つです。
- 大学生が無気力になった時の対処法①:目標を作る
- 大学生が無気力になった時の対処法②:目標に向かって実際に行動する
- 大学生が無気力になった時の対処法③:読書
- 大学生が無気力になった時の対処法④:筋トレ
- 大学生が無気力になった時の対処法⑤:ジョギング
上記の感じです。順番に解説します。
大学生が無気力になった時の対処法①:目標を作る
大学生が無気力になった時の対処法の1つ目は、目標を作ることです。
理由は、目標があると、目指すところがあり、どんな時も目的地を見失わないからです。
大学生の目標は、どんな人生にしたいか考えて、そこから逆算して立てるのがおすすめです。
例えば、「好きな時に好きなところに行きたい。好きなものが買えて、好きなことができるお金持ちになりたい。」ということなら、
「人に雇われないで、個人で稼ぐスキルを身につける。お金持ちになる。」
上記のような目標がいいと思います。
「目標はあるけど無気力だ。」という人もいると思います。しかし、目標というのはすぐに忘れてしまうので、忘れないために、トイレの壁に貼ったり、洗面所の鏡に貼ったり、紙に書いてお財布に入れたりして、1日に何度も目標を思い出すことが大切です。
なので、大学生が無気力になった時に1番おすすめな対処法は、目標を作ることです。
大学生が無気力になった時の対処法②:目標に向かって実際に行動する
大学生が無気力になった時の対処法の2つ目は、目標に向かって実際に行動することです。
理由は、目標があっても、実際に行動しないと、無気力になるからです。
「卵が先か鳥が先か」の話と同じですが、「やる気がないから行動できないのではなく、行動しないからやる気が出ない」のです。
例えば、片付けがめんどくさくて散らかった部屋をずっと放置していたけど、一度、片付けを始めたら、最後までノリノリで片付けたという経験はありませんか?
これは、実際に行動をすると、やる気が湧いてくるからです。
「目標に向かって実際に行動しているけど、やる気が起きない。」という人もいると思います。それは、時間の使い方にコツがあるので、下記の記事もセットでご覧ください。

なので、大学生が無気力になった時の対処法の2つ目は、目標に向かって実際に行動することです。
大学生が無気力になった時の対処法③:読書
大学生が無気力になった時の対処法の3つ目は、読書です。
読書は、無気力を通り越して、何もやる気が起きない軽い鬱(うつ)のような感じになっている人に特におすすめです。
私は、軽い鬱のような状態を読書で脱しました。
理由は、本を読むと、成功者のマインドが憑依したり、知らなかった知識を知って様々な悩みが解決するからです。
例えば、
- ぶっ飛んだ経験をしてる人の本を読むと、私も安全志向じゃなくて、ぶっ飛んだ生き方をしたいと思う
- 人間関係の本を読むと、もっと自分ファーストで生きていいことがわかる
- 成功者は誰よりも失敗をしてきた人だとわかる。失敗をしないと成功しないとわかる。
私は読書をして軽い鬱のような状態を脱しました。
『嫌われる勇気』
人間関係で悩んでいる人におすすめな1冊は『嫌われる勇気』です。
この本を読むと、人間関係の悩みはすべて解決します。
『死ぬこと以外かすり傷』
ぶっ飛んだ生き方をしたい人におすすめな1冊は『死ぬこと以外かすり傷』です。
この本を読むと、安全志向の人生とおさらばできるはずです。
「読書をしたところで、無気力が治るわけがない。」という意見もあると思いますが、私は、読書をしていて無気力な人を見たことがありません。
なので、大学生が無気力になった時の対処法の3つ目は、読書です。

大学生が無気力になった時の対処法④:筋トレ
大学生が無気力になった時の対処法の4つ目は、筋トレです。
理由は、筋トレをすると、やる気がでる脳内麻薬が分泌されるからです。
具体的に分泌される脳内麻薬は下記の5つです。
- アドレナリン
- ドーパミン
- テストロテン
- エンドルフィン
- セロトニン
例えば、筋トレをした後に気持ちが高鳴るのを感じたことはありませんか?
それは、先ほど説明したように、筋トレをすると、やる気が出る脳内麻薬がたくさん分泌されるからです。
『筋トレが最強のソリューションである マッチョ社長が教える究極の悩み解決法』
筋トレが最強のソリューションである マッチョ社長が教える究極の悩み解決法
筋トレのやる気を出すのにおすすめな1冊は『筋トレが最強のソリューションである マッチョ社長が教える究極の悩み解決法』です。
この本を読むと、99%の悩みは筋トレで解決することがわかります。
「筋トレしたところで、無気力は改善されないよ。」という意見もあると思いますが、筋肉ムキムキな人で、無気力な人を私は見たことがありません。
なので、大学生が無気力になった時の対処法の4つ目は、筋トレです。
大学生が無気力になった時の対処法⑤:ジョギング
大学生が無気力になった時の対処法の5つ目は、ジョギングです。
理由は、リズム運動をすると、脳への血流が増えてやる気がアップしたり、幸せホルモンであるセロトニンが分泌されたり、ストレス発散になるからです。
具体的には、走るのは、朝がおすすめです。疲れない程度のスピードで20分程度でOKです。
なので、大学生が無気力になった時の対処法の5つ目は、ジョギングです。
【まとめ】大学生が無気力になる原因と対処法

大学生が無気力になる原因と対処法をまとめると下記の通りです。
大学生が無気力になる原因
- 大学生が無気力になる原因①:目標がない
- 大学生が無気力になる原因②:行動していない
大学生が無気力になった時の対処法
- 大学生が無気力になった時の対処法①:目標を作る
- 大学生が無気力になった時の対処法②:目標に向かって実際に行動する
- 大学生が無気力になった時の対処法③:読書
- 大学生が無気力になった時の対処法④:筋トレ
- 大学生が無気力になった時の対処法⑤:ジョギング
無気力になった時はぜひ参考にしてみてください\(^o^)/
以上です。