
人見知り大学生「友達ができない(涙)。友達の作り方を知りたいなぁ(涙)。」
こういった悩みに答えます。
本記事の内容
- 【人見知りOK】大学生の友達の作り方を解説する
- 【激選】友達の作り方を知りたい大学生におすすめの本1冊
この記事を書いている私は、現在大学3年生で人見知りですが戦略的に友達を作ることができました。
※3分ほどで記事は読み終わります。3分後には、大学の友達の作り方がわかるはずです。
目次
【人見知りOK】大学生の友達の作り方を解説する

私は超人見知りですが、戦略的に大学の友達を作ることができました。
私が実際にやった大学の友達の作り方は下記の4つです。
- 大学生の友達の作り方①:1人の人に話しかける
- 大学生の友達の作り方②:スピードが命
- 大学生の友達の作り方③:オシャレをする
- 大学生の友達の作り方④:自己開示をする
大学生の友達の作り方は上記の感じです。順番に解説します。
大学生の友達の作り方①:1人の人に話しかける
大学生の友達の作り方の1つ目は、1人の人に話しかけることです。
理由は下記の通りです。
- 理由①:1人の人には話しかけやすい
- 理由②:1人の人は自分と同じように友達が欲しいと思っている確率が高い
理由①:1人の人には話しかけやすい
2人や3人の人より1人の人の方が話しかけやすいはずです。
理由②:1人の人は自分と同じように友達が欲しいと思っている確率が高い
1人の人は「友達が欲しいけど自分から話しかけられない…。」「誰か話しかけてくれないかな…。」と思っている確率が高いです。
あなたも「誰か話しかけてくれないかな…。」と願っているはずです。
みんなスカした顔でスマホを見ていますが本当は「誰か話しかけてくれないかな…。」と思っているはずです。
なので、話しかけたら「ありがとう!」と思われるはずだし、友達になれます。
具体的な声のかけ方:疑問に思ったことを聞く
具体的な声のかけ方は、疑問に思ったことを聞くのが自然でおすすめです。
この疑問に思ったことを聞くメリットは、少し話しかけてみて合わないなと思った時にもう話さないですむことです。
最初から「一緒に受けてもいい?」とか聞いちゃうと、相手が乗り気じゃなかったり自分が合わないと思った時に、引きにくくなります。
なので、具体的な声のかけ方は、疑問に思ったことを聞くのが自然でおすすめです。
席の座り方
話しかけやすいようにするには席の座る位置も重要です。
席の座り方は、1人でいる人で話しかけようかなと思った人の、
- 2席間を開けて隣
- 斜め後ろ
上記のどちらかが話しかけやすいです。
2席間に開けて隣は、相手の人の視界に入るので、相手の人も自分に話しかけたいと思ってくれる確率が高いです。
また、真後ろではなく、斜め後ろなのは、相手が振り向いて話しやすいからです。
なので、大学生の友達の作り方の1つ目は、1人の人に話しかけることです。
大学生の友達の作り方②:スピードが命
大学生の友達の作り方の2つ目は、スピードが命です。
理由は、最初の授業で話しかけないと、まわりの人は友達ができていて入りづらくなってしまうからです。
初回の授業ですぐに話しかけてしまいましょう。
遅れたら手遅れだと思って、誰よりも早く狙った人に話しかけることです。
なので、友達が欲しいと思うのならスピードが命です。
大学生の友達の作り方③:オシャレをする
大学生の友達の作り方の3つ目は、オシャレをすることです。
友達が欲しい大学生がオシャレをした方がいい理由は2つあります。
- 理由①:自分に自信を持てる
- 理由②:友達ができやすい
理由①:自分に自信を持てる
オシャレをすると自分に自信を持てるようになります。
自分に自信があると、
- 人に話しかけやすくなる
- 話しかけられた時に堂々と話せる
- 1人でもまあいいやと落ち着いていられる
なので、オシャレをすると自分に自信を持てるようになります。
理由②:友達ができやすい
オシャレをすると友達ができやすくなります。
理由は、あまりにもダサい人と一緒にいたいと思う人はあまりいないからです。
反対に、オシャレな人と一緒にいたいと思う人は多いはずです。
なので、オシャレをすると友達ができやすくなります。
具体的なオシャレの仕方
まず、オシャレに関心を持つことです。
「女子大学生におすすめなファッションブランド」は下記の記事で紹介しています。オシャレになりたい女子大学生はぜひ参考にしてみてください。
【激選】女子大学生に人気のおすすめなファッションブランド10選 | 自由に生きる!
女子大学生に人気のおすすめなファッションブランドを知りたいですか?この記事ではオシャレ大好きな現役女子大生が「女子大学生に人気のおすすめなファッションブランド」を紹介しています。女子大学生に人気のファッションブランドを知りたい方はぜひご覧ください。
友達を作るためにはオシャレをした方がいいです。
なので、大学生の友達の作り方の3つ目は、オシャレをすることです。
大学生の友達の作り方④:自己開示をすること
大学生の友達の作り方の最後は、自己開示をすることです。
これは心理カウンセラーもやっている大学の先生の授業で習って目から鱗だったことです。
人間関係は鏡なので、自分が自己開示をすると相手も自己開示をしてくれてより仲良くなれます。
仲が良いとはお互いのことをよく知っていることです。
人間関係は鏡なので、自分が自己開示をしないと相手も自己開示をしないので、バリアの張り合いで仲良くなれません。
相手に気を使って思っていることと逆のことを言っていても自分を偽っているのが伝わり、仲良くなれません。
また、自分を作っても苦しいだけです。
仲良くなるには、自分が今思っていることや話したいことを素直に自分をさらけ出すことです。
遠慮せず自分のことをどんどん相手に話しましょう。
なので、大学生の友達の作り方の最後は、自己開示をすることです。
【激選】大学の友達の作り方を知りたい大学生におすすめの本1冊

私は人生に悩むことが多く自己啓発本を200冊以上読みました。
友達の作り方を知りたいと悩んでいる大学生におすすめの本を1冊紹介します。
遠慮しない生き方
この本で紹介されている「遠慮しない生き方」とはありのままの自分でいることです。
「遠慮しない生き方」をすると10人中9人に嫌われるかもしれないが、1人に好かれるということが書かれています。
反対に「遠慮した生き方」をすると10人に嫌われることはありませんが好かれることもありません。
存在していないのと同じですね。
私も高校生のとき、友達を作るには自分を押し殺し友達に合わせることだと思っていた時期があって自分を作って「遠慮した生き方」をしていたら心が壊れました。
実は遠慮しない方が幸せになれるということをよく「優しい」と言われる遠慮してしまう人にこそ知ってほしいです。
友達の作り方を知りたい大学生はぜひ「遠慮しない生き方」を読んでみてください。
【まとめ】大学生の友達の作り方を解説する

大学生の友達の作り方をまとめると下記の通りです。
- 大学生の友達の作り方①:1人の人に話しかける
- 大学生の友達の作り方②:スピードが命
- 大学生の友達の作り方③:オシャレをする
- 大学生の友達の作り方④:自己開示をする
友達の作り方を知りたいと悩んでいる大学生におすすめの本は「遠慮しない生き方」です。
遠慮しない生き方
大学生の友達の作り方を知りたいと思っている大学生はこの記事で紹介したことを参考にしてみてください。
ありのままの自分でいることが大切です\(^o^)/
以上です。