全休って作った方がいいのか、作らない方がいいのか迷いますよねー。
私は、現在大学3年生で、1年生の頃から毎学期全休を作っています。
なので、大学生が全休を作るメリットとデメリットと、おすすめな全休の過ごし方を、実際全休を作っている現役大学生の私が解説します。
全休とは?

全休とは、大学生が時間割を組む時に意図的に作る休みの日のことです。
例えば、下記の感じで時間割を組んだとすると、水曜日が全休になります。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
英語 | 社会 | 国語 | 英語 | |
社会 | 英語 | 社会 | 国語 | |
体育 | 国語 | 英語 | 社会 | |
国語 | 体育 | |||
全休の日は、もちろん授業を取っていないので、大学に行かなくてOKです。
なので、全休とは、大学生が時間割を組む時に意図的に作る休みの日のことです。
大学生が全休を作るメリット3つ

大学生が全休を作るメリットは下記の3つです。
- 大学生が全休を作るメリット①:なんといっても楽
- 大学生が全休を作るメリット②:時間ができる
- 大学生が全休を作るメリット③:精神衛生上良い
上記の通り。順番に解説します。
大学生が全休を作るメリット①:なんといっても楽
大学生が全休を作るメリットの1つ目は、なんといっても楽なことです。
全休を1日作ると、週4日学校に行って、週3日休みになるので、とても楽になります。
幼稚園〜高校生までは週5で学校に行き、社会人になっても週5の会社が多いので、週4日にすることができる大学生は人生の夏休みと言われています。
なので、大学生が全休を作るメリットの1つ目は、なんといっても楽なことです。
大学生が全休を作るメリット②:時間ができる
大学生が全休を作るメリットの2つ目は、時間ができることです。
全休を作ると、丸1日時間ができるので、好きなことができます。
遊んだり、バイトしたり、将来の夢のために努力したりできます。
なので、大学生が全休を作るメリットの2つ目は、時間ができることです。
大学生が全休を作るメリット③:精神衛生上良い
大学生が全休を作るメリットの3つ目は、精神衛生上良いことです。
大学が辛くても、全休があると、精神を休めることができて、頑張れるはずです。
私は週5も大学があると、精神が疲れて、大学に行けなくなるので、全休を作っています。全休を作ったおかげで、私は全休で精神が回復して大学に休まず行けています。
なので、大学生が全休を作るメリットの3つ目は、精神衛生上良いことです。
大学生が全休を作るデメリット

大学生が全休を作る唯一のデメリットは下記の通りです。
- 大学生が全休を作るデメリット①:1日の授業数が増える
上記の通り。解説します。
大学生が全休を作るデメリット①:1日の授業数が増える
大学生が全休を作る唯一のデメリットは、1日の授業数が増えることです。
週4日で、時間割を組むと、1日の授業数が1・2個増え、大変になります。
1日の授業数が増えるということは、1日でやるテストの量も1・2個増えます。
なので、大学生が全休を作る唯一のデメリットは、1日の授業数が増えることです。
【まとめ】大学生は絶対全休を作った方が良い!

まとめると、大学生が全休を作るメリットは下記の3つです。
- 大学生が全休を作るメリット①:なんといっても楽
- 大学生が全休を作るメリット②:時間ができる
- 大学生が全休を作るメリット③:精神衛生上良い
大学生が全休を作る唯一のデメリットは下記の通りです。
- 大学生が全休を作るデメリット①:1日の授業数が増える
私は大学生は絶対全休を作った方が良いと思います。
理由は、全休を作ると、1日の授業数が増えるというデメリットがあったとしても、1・2個増えるだけですし、週4日にできるメリットに比べたら、米粒のようなデメリットだからです。
私は、全休を作っているおかげで、しっかり大学に通うことができています。
なので、私は大学生は絶対全休を作った方が楽で良いと思います。
【おまけ】大学生におすすめな全休の過ごし方3選

全休の日って地味にやることがなくて暇ですよねー。
大学生におすすめな全休の過ごし方は下記の3つです。
- 大学生におすすめな全休の過ごし方①:バイト
- 大学生におすすめな全休の過ごし方②:映画を見る
- 大学生におすすめな全休の過ごし方③:読書
上記の感じです。順番に解説します。
大学生におすすめな全休の過ごし方①:バイト
大学生におすすめな全休の過ごし方の1つ目は、バイトです。
バイトをしてお金を稼いだら、旅行に行ったり、好きなものを買うことがでたりと、やれることが増えます。
私は、バイトをしたお金で、少し高い洋服を買うことができました。
なので、大学生におすすめな全休の過ごし方の1つ目は、バイトです。
採用されると最大1万円もらえる「マッハバイト」
バイトの応募をするときは、「マッハバイト」で応募をするのがおすすめです。
理由は、マッハバイトのサイトを経由して、バイトに応募して、採用されると、最大1万円のマッハボーナスがもらえるからです。

大学生におすすめな全休の過ごし方②:映画を見る
大学生におすすめな全休の過ごし方の2つ目は、映画やアニメを見ることです。
理由は、映画やアニメから、人生観を学ぶことができるからです。
私は、コナンの映画を見て、FBIの安室さんから、自分のことではなく、日本全体のことを考えることを学びました。
なので、大学生におすすめな全休の過ごし方の2つ目は、映画やアニメを見ることです。
映画やアニメが無料で見れる「U-NEXT」
映画やアニメを無料で見るには「U-NEXT」がおすすめです。
「U-NEXT」は、31日間の無料トライアルをやっているので、1ヶ月間無料で、映画やアニメを見ることができます。
「U-NEXT」で、見たことがなかった映画やアニメをまとめ見するのがおすすめです。
»「U-NEXT|31日間無料トライアル」はこちら大学生におすすめな全休の過ごし方③:読書
大学生におすすめな全休の過ごし方の3つ目は、読書です。
理由は、読書をすると、様々なことが学べるからです。
私は、読書をして、成功者の考え方や行動の仕方などを学んでいます。
なので、大学生におすすめな全休の過ごし方の3つ目は、読書です。
下記の記事で、私の人生を変えた本を7冊激選して紹介しているので、興味がある方はぜひご覧ください。

【まとめ】大学生におすすめな全休の過ごし方3選
大学生におすすめな全休の過ごし方3選をまとめると、下記の通りです。
以上です。